MENU
  • カメラコラム
  • 撮影ハウツー
  • 写真編集
  • 商品・サービス
  • スポット情報
PASHARI(パシャリ)
  • カメラコラム
  • 撮影ハウツー
  • 写真編集
  • 商品・サービス
  • スポット情報
  • カメラコラム
  • 撮影ハウツー
  • 写真編集
  • 商品・サービス
  • スポット情報
PASHARI(パシャリ)
  • カメラコラム
  • 撮影ハウツー
  • 写真編集
  • 商品・サービス
  • スポット情報
  1. ホーム
  2. 商品・サービス
  3. 防湿庫のおすすめ13選|カメラやレンズの大敵“梅雨”を乗り切ろう

防湿庫のおすすめ13選|カメラやレンズの大敵“梅雨”を乗り切ろう

2022 4/17
商品・サービス
2020年5月5日 2022年4月17日

カメラやレンズは熱や湿気に弱く、カビやクモリを発生させる原因になります。数万円以上する高価な機材だからこそ、適切な方法で保管したいですよね。

そんなときに使うのが、防湿庫です。

しかし、HAKUBAやHOKUTOなどさまざまなメーカーが防湿庫を販売しており、どれを選んだらいいか迷ってしまうことも。

そこでこの記事では、カメラ初心者におすすめしたい防湿庫13選を紹介します。

目次

防湿庫とは?

防湿庫は、カメラやレンズなどの機材を高温多湿の環境から守り、カビやクモリの発生を抑えることができます。

ショーケースのようにカメラを並べることもでき、カメラ置き場としてのインテリア性も◎。うっかり落としたり、倒れたりといった心配もなく、安心してカメラを保管できます。

防湿庫の選び方

防湿庫を購入するにあたって、大切な選び方を紹介します。

  • 本体サイズで選ぶ
  • 内容量で選ぶ
  • 除湿方式(仕組み)で選ぶ
  • 使い勝手を左右する機能で選ぶ

上記のポイントを踏まえながら防湿庫を選んでみてください。

本体サイズで選ぶ

防湿庫は、小さいタイプなら卓上で、大きいタイプなら床置きなどサイズに幅があります。

部屋のどこなら防湿庫が置けそうか、あらかじめチェックしてからサイズが適した防湿庫を選びましょう。

内容量で選ぶ

持っているカメラやレンズに対して、余裕を持ったサイズの防湿庫を選ぶのがおすすめ。

今後、新しいカメラ・レンズが増えることを考えると、現在の所有数+αくらいの余裕があった方が良いでしょう。

除湿方式(仕組み)で選ぶ

防湿庫の除湿方式には、「ペルチェ方式」と「乾燥剤方式」の2種類があります。

どちらにもメリット・デメリットがありますので、自分に合った除湿方式の防湿庫を探してみましょう。

自動で湿度調整できるペルチェ方式

ペルチェ方式は、防湿庫に内蔵された冷却版板へ湿気を集めて結露を発生させ、蒸気として外へ排出する方式です。

乾燥剤方式と比べてインターバルがなく、連続して湿度を吸収し続けてくれます。

一方で耐用年数が10年程度と短く、定期的な買い替えが必要となる点がデメリット。ですが乾燥剤方式に比べて安価なので、趣味でカメラをやっている方には十分といえます。

電気代や耐久性が気になるなら乾燥剤方式

乾燥剤方式は、その名の通り防湿庫内の乾燥剤に湿気を吸収させ、蒸気として外へ排出する方式です。

防湿庫としての寿命は半永久的で、いつまでも使い続けることができます。

乾燥剤に吸収された蒸気を排出している間は防湿効果がなく、定期的に数分~30分の間は無防備になるデメリットも。とはいえ、冷凍庫でいうところの霜取りなので問題はありません。

使い勝手を左右する機能で選ぶ

  • 湿度がわかる湿度計
  • 充電用コンセント
  • 庫内を照らすLEDライト
  • 機材を固定するクッション

防湿庫の役割である防湿に加えて、あったらうれしい機能で選ぶのもポイント。

コンセント付きでカメラのバッテリーを充電できるタイプや、取り出しやすいLEDライト。レンズが転がるのを防ぐクッションなど、防湿庫によって機能が異なります。

防湿庫のおすすめメーカー

ホクト(HOKUTO)

ペルチェ方式の防湿庫を製造・販売しているHOKUTO(北斗)ダイレクト。

全自動除湿機能や省エネ機能を搭載し、スタイリッシュなデザインで部屋になじむ防湿庫が多いです。

ハクバ(HAKUBA)

カメラや写真に携わる人間なら誰しも一度は耳にしたことがあるHAKUBA(ハクバ写真産業)。

ペルチェ方式だけでなく乾燥剤方式の防湿庫も多く取り扱っており、選択肢の多さが魅力的なメーカーです。

東洋リビング(TOYO LIVING)

日本企業の中でも独自の除湿システムを開発し、防湿庫のパイオニア的存在の東洋リビング。

性能はもちろん、電気代などのランニングコストを考えた製品が目白押しです。

カメラの防湿庫おすすめ13選

ここからは、カメラの防湿庫おすすめ全13選を紹介します。

  • ペルチェ式の防湿庫
  • 乾燥剤方式の防湿庫
  • ドライボックス

ペルチェ式|防湿庫のおすすめ6選

出典:amazon.co.jp

HOKUTO

ドライキャビネット 51L 防湿庫

参考価格 15,980円(税込)

気密性の高いキャビネットが日常生活で発生するホコリを軽減し、自動で安定した湿度を保ちます。ランニングコストは1日約1.2円が目安で、省エネ機能が嬉しいですね。設置はコンセントに通電するだけで簡単にできます。面倒な乾燥剤の交換も不要です。

内容量51L
サイズ外寸:幅29×奥行32.1×高さ58.7cm
内寸:幅28.6×奥行29×高さ55.5cm
湿度計デジタル
除湿方式ペルチェ方式
定格消費電力ー
その他機能ー
リンク
出典:amazon.co.jp

サンワサプライ

防湿庫 ドライボックス|200-DGDRY001

参考価格 12,800円(税込)

シンプルなデザインでインテリアになじんでくれる防湿庫です。見やすいデジタル表示が特徴で、湿度計は1%ずつ調整ができます。トレーの位置は1.5cmピッチで調整できるので、自分の好みの高さにアレンジ可能です。レンズなどの収納機器が滑るのを防ぐ波型クッションが付属。

内容量100L
サイズ外寸:幅29×高さ39×奥行32cm
内寸:幅26×高さ26.3×奥行29cm
湿度計デジタル
除湿方式ペルチェ方式
定格消費電力5W
その他機能LEDライト/AC電源
リンク
出典:amazon.co.jp

IDEX(アイデックス)

防湿庫(デジタル防湿保管庫)|DS-65M

参考価格 33,915円(税込)

見やすい白色LED湿度表示で、簡単に保管庫内を一定の湿度に保てます。ペルチェ除湿方式による安定した湿度の管理が可能。無音無振動・インテリアの邪魔をしない高級感のある見た目で、ディスプレイとしても活躍するでしょう。調整可能なアジャスターでぐらつきの心配もありません。

内容量60L
サイズ外寸:幅38×奥行43×高さ52cm
内寸:幅37.6×奥行38×高さ44.5cm
湿度計デジタル
除湿方式ペルチェ方式
定格消費電力8W
その他機能LEDライト/電子ロック機能
リンク
出典:amazon.co.jp

オオイシデンキ

ドライキャビネット|DS-035

参考価格 19,980円(税込)

最新型ペルチェ式除湿システムを搭載し、省電力で無音無振動を実現したドライキャビネット。使いやすさを追求したデザイン設計が特徴です。デジタルディスプレイで、湿度をキャビネットの外から数値設定が簡単にできます。主張しすぎない洗練されたデザインがお洒落です。

内容量35L
サイズ外寸:幅31.6×奥行33×高さ44cm
内寸:幅28×奥行24.5×高さ37cm
湿度計デジタル
除湿方式ペルチェ方式
定格消費電力8W
その他機能LEDライト/小型ACアダプター式
リンク
出典:amazon.co.jp

WHESWELL

防湿庫

参考価格 29,300円(税込)

防湿庫のドアは上質な強化ガラスを採用し、気密性は抜群です。スチール製のキャビネットは、庫内の温度、湿度を一定にしてくれます。デジタルモニターにより庫内の湿度・温度がパッと見てわかるので便利。アジャスターがついているので、床を傷つけずに設置が可能です。

内容量102L
サイズ外寸:幅38×奥行39×高さ77.5cm
内寸:ー
湿度計デジタル
除湿方式ペルチェ方式
定格消費電力5W
その他機能LEDライト
リンク
出典:amazon.co.jp

Re:CLEAN

防湿庫|RC-21L

参考価格 7,980円(税込)

シンプルなデザインでロゴも小さく、LEDの搭載も最小限にした、高いインテリア性が特徴です。 高級感があるのでショーケースに並べたようにカメラを美しく飾れます。誤差3%以下の高精度アナログ湿度計は日本製で、機能面にもとてもこだわった全自動カメラ用防湿庫です。

内容量102L
サイズ外寸:幅35×奥行27.5×高さ25.2cm
内寸:幅34×奥行21×高さ18cm
湿度計アナログ
除湿方式ペルチェ方式
定格消費電力3.5W
その他機能LEDライト/ACアダプター
リンク

乾燥剤方式|防湿庫のおすすめ4選

出典:amazon.co.jp

HAKUBA(ハクバ)

E-ドライボックス|KED-100AZ

参考価格 39,800円(税込)

大口径レンズ、中判カメラも余裕で収納ができる大容量のシリーズ。ガラス扉の高級感のあるデザインと無音無振動で、見せるコレクションを演出しながら防湿も叶う保管庫です。ダイヤル設定自動調整式で誰でも簡単に湿度の管理ができます。

内容量100L
サイズ外寸:幅35.8×高さ99×奥行31.5cm
内寸:幅35.6×高さ97×奥行31cm
湿度計デジタル
除湿方式乾燥剤方式
定格消費電力20W
その他機能ー
リンク
出典:amazon.co.jp

トーリハン

ドライ・キャビ プレミアムシリーズ| PH-60

参考価格 39,800円(税込)

防湿庫「ドライ・キャビ」のプレミアムシリーズです。LED照明を搭載し、庫内を明るく照らしてくれます。庫内と庫外に一つずつコンセントがついて便利です。アナログ式湿度計は庫内と庫外の湿度が一目でわかる高性能。光触媒も搭載し、防カビ・抗菌・脱臭効果などがあります。

内容量56L
サイズ外寸:幅40×高さ52×奥行38.4cm
外寸:幅39.8×高さ44×奥行32cm
湿度計アナログ
除湿方式乾燥剤方式
定格消費電力18W
その他機能庫外・庫内コンセント/抗菌/LED照明
リンク
出典:amazon.co.jp

SIRUI

電子防湿庫|HC70

参考価格 31,869円(税込)

高性能な除湿と電子制御により素早く湿度調節ができる防湿庫です。デジタルディスプレイを採用しており、湿度、温度の把握やボタンパネルでの管理が簡単にできます。キャビネットは厚さ1.2mmの冷延鋼板、防湿庫の扉は3mmの強化ガラスで作られており頑丈さが特徴の商品です。

内容量70L
サイズ外寸:H68×W40×D33.5cm
外寸:H61×W36.5×D29.5cm
湿度計アナログ
除湿方式乾燥剤方式
定格消費電力ー
その他機能ロックガラスドア
リンク
出典:amazon.co.jp

東洋リビング

オートクリーンドライ|ED-80CATP2(B)

参考価格 52,155円(税込)

日本製の電子ドライユニットを搭載した全自動防湿庫です。高級シルク印刷仕上げの全面強化ガラス扉で、耐久性も抜群。電気代1日1円以下の省エネ設計も嬉しいですね。電子ドライユニットは5年間の無償保証、湿度計は3年間の無償保証とアフターサポートも充実しているので安心。

内容量77L
サイズ外寸:幅42.3×高さ61.1×奥行き40.6cm
内寸:ー
湿度計アナログ
除湿方式乾燥剤方式
定格消費電力15W
その他機能庫内コンセント/LEDバーライト
リンク

リーズナブルなドライボックスの防湿庫おすすめ3選

プラスチック製の乾燥剤方式の防湿庫は、数千円台で購入できるものが多く、防湿にまでコストをかけられないカメラユーザーに最適です。

使い方はドライボックスにカメラやレンズを乾燥剤と一緒に入れるだけ。簡易的ですが、密閉空間にすることで湿気から機材を守れます。

出典:amazon.co.jp

ナカバヤシ

キャパティ ドライボックス 27L

参考価格 2,773円(税込)

フタの周囲は発泡ポリエチレンやシリコンゴムを使った密閉方式なので、湿気の心配をしなくて大丈夫。中身が見えるクリアボックスで、ケース自体に湿度計が付属しています。同じ製品であれば重ねることもできます。カメラ用品の収納以外にも、衣料品などの収納にもぴったりです!

内容量27L
サイズ外寸:幅30.6×奥行48.6×高さ27cm
内寸:幅25×奥行41×高さ23.5cm
湿度計アナログ
除湿方式ー
定格消費電力ー
その他機能ー
リンク
出典:amazon.co.jp

HAKUBA(ハクバ)

ドライボックスNEO 5.5L|KMC-36

参考価格 1,445円(税込)

取り外し可能なケースに入れられる乾燥剤が付属しています。乾燥剤を定期的に乾燥剤を交換すれば、長期間使用できます。湿気を寄せ付けない気密性の高いパッキンが、収納物を守ります。カメラや湿度やホコリを嫌うものを収納するのに最適です。

内容量5.5L
サイズ外寸:幅33×奥行22×高さ135cm
内寸:幅25×奥行17.5高さ105cm
湿度計アナログ
除湿方式ー
定格消費電力ー
その他機能ー
リンク
出典:amazon.co.jp

ナカバヤシ

キャパティ ドライボックス S型 フタ付

参考価格 3,970円(税込)

中の湿度がわかるアナログ湿度計のついた、プラスチック製のドライボックスです。フタ部分にパッキンがついているので、密封性も優れています。レッドやブルーなど、カラフルな展開で好みのカラーを選べます。スリムな形で場所を取らないのも嬉しいですね。

内容量20L
サイズ外寸:幅25×奥行44×高さ29cm
内寸:幅20×奥行38×高さ26cm
湿度計アナログ
除湿方式ー
定格消費電力ー
その他機能ー
リンク

Amazonや楽天市場の防湿庫ランキングも参考にしてみよう

この記事で紹介した中では決めきれないという人は、Amazonや楽天市場の防湿庫ランキングもあわせてチェックしてみてくださいね。

Amazonの防湿庫
売れ筋ランキングを見る
楽天市場の防湿庫
人気ランキングを見る

防湿庫に関するQ&A

カメラ初心者に防湿庫はいらない?

初心者、上級者ともに関係なく、防湿庫があれば安定した管理ができます。

防湿庫を自作する方法ってある?

密閉できるボックスと湿度計、乾燥剤があれば、簡易的な防湿庫を自作できます。

防湿庫の寿命ってどれくらい?

使用状況などにもよりますが10年程度です。

防湿庫でカメラを適切に保管しよう

ただでさえカメラやレンズが高いので、防湿庫のようなアクセサリーにまではどうも手が出せないという方も多いでしょう。しかし、高温多湿な日本では、防湿庫があれば安心してカメラやレンズを保管できます。

大切なカメラやレンズを守るために、防湿庫の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

商品・サービス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
目次
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© PASHARI(パシャリ).

目次
閉じる