レンズの先端に装着するレンズフード。
「大きくてかさばるから使っていない」というカメラ初心者も多いのではないでしょうか?
実はこのレンズフード、カメラはもちろん写真の出来栄えでも大切な役目を持っていて、なくてはならないモノなのです。
今回は一眼レフカメラのレンズに使用されるレンズフードが必要な意味、そして使い方について解説していきます。
レンズフードにはどんな意味がある?
はじめにざっくり説明しておくと、レンズフードを付ける意味は
- レンズの損傷を防ぐ
- フレアやゴーストの発生を抑える
上記2点が挙げられます。
レンズの損傷を防ぐ
レンズのガラス面は、傷が付きやすいにも関わらずむき出しの状態です。どこかへカメラをぶつけたり、落下したりすると、衝撃に弱いレンズはあっという間に破損してしまいます。
そんな事態を避けるために付けるのが、レンズフード。
レンズフードは脆弱なガラス面を覆うように守ってくれるので、衝撃や落下にもある程度は耐えることができます。
フレアやゴーストの発生を抑える
レンズフードを使う意味のふたつめが、フレアやゴーストの発生を抑えること。
むき出しのレンズには、太陽光や反射光などの光がダイレクトに伝わるため、不要な箇所で光量が増えてフレアやゴーストの原因になりがちです。
意図的に狙うのであれば話は別ですが、レンズフードがあれば正面以外の箇所から光が入るのを防げます。
レンズフードの種類
レンズフードには、大きく分けて「花型」「円筒型」の2種類があります。
標準ズームレンズや広角レンズでよく見られるのは、花型のレンズフードです。咲いている花のような形をしていることが特徴で、羽の大きさが異なるためきちんと装着しないと写り込んでしまうこともあります。
一方で単焦点レンズや望遠レンズなどでよく見るのが、円筒型のレンズフード。こちらも名前の通り円筒の形をしていることが特徴で、フード部分の大きさは均等です。
レンズフードの取り付け方

レンズフードを取り付ける際は、レンズとレンズフードに描かれている白い点を合わせて、点から伸びている線の方向へ回します。
取り外すときは、装着時と反対向きに回すだけ。レンズフードによっては、簡単に外れないように固定するボタンが付いているので、持っているレンズフードの仕様をしっかりと確認しておきましょう。
取り付けるときの注意点
続いては、レンズフードを取り付けるときに注意しておきたいポイントを2つご紹介します。
カチッと音が鳴るまで回す
カメラ初心者にありがちなのが、レンズフードの取りつけ時に最後まで回さないことです。
本来であれば「カチッ」と音が鳴るまで回すことで、レンズフードが固定されます。
しかし、中途半端に装着するとちょっとした瞬間に外れて落ちてしまい、レンズフードとしての役割を果たせません。
僕も初心者の頃は「あまり強く回すと壊れるのでは……?」と不安に思っていましたが、カチッと鳴るまで思い切り回すようにしましょう。
できるだけ純正品を使う
レンズフードは、レンズの口径さえ合っていれば装着できます。
とはいえ、レンズに合わせて作られるのがレンズフードなので、サードパーティー製のものを使うと本来の用途に合わず写り込んでしまうことも。
純正品のレンズとレンズフードがセットで売っている場合は、できるだけセットで購入した方が良いでしょう。
収納するときは反対向きに取り付けるだけ

大きくてかさばりがちなレンズフードですが、収納するときは以外とコンパクトになります。
方法は、レンズフードを反対向きにして、装着時と同じように回すだけ。レンズとほぼ同じ大きさに収まるので、場所を取らずに収納できます。
もちろんカチッと音が鳴るまで回してくださいね。
レンズフードを付けてレンズを守ろう
一見すると飾りのように見えるレンズフードですが、レンズの損傷を防いだり、フレアやゴーストの発生を抑えたりと、重要な役割を持っています。
マクロ撮影などでレンズフードの出っ張りが邪魔になるような場面以外では、できるだけレンズフードを着用するようにしたいですね。