撮影モードとは、F値・シャッタースピード・ISO感度のうち、撮影者(カメラマン)が設定する項目を絞る機能です。
「ボケ感を出すためにF値は自分で決めたいけど、あとの設定はカメラでやってほしい」といったシーンで使うのが撮影モード。しかし、アルファベットで書かれているだけだと、どの撮影モードがどんな機能なのかわからないですよね。
この記事では、カメラの撮影モードについて特徴や使い分け方法を解説します。理解しやすいように図解も用意したので、この機会にぜひ覚えてみましょう!
撮影モードはP・S(Tv)・A(Av)・Mの4つ

撮影モードのダイヤルは、基本的にP・A(Av)・S(Tv)・Mと書かれた部分にダイヤルを合わせます。アルファベットごとの機能は、上の図の通りです。
ほかにもオートでポートレートや風景に合わせてくれるモードがありますが、基本的には使いません。
Pモード(プログラムオート)

カメラ初心者が最もお世話になるであろうPモードは、F値やシャッタースピードを自動で設定してくれるモードです。
難しい操作が必要ないので、基本的にはカメラ任せで撮影できます。
Pモードとオートモードの違い
Pモードとオートモードの違いは、ISO感度や露出補正を自分で決められるかどうか。
明るくふわっとした印象にするか、暗めでパキッと引き締まった印象にするかを自分で設定できます。これだけでも写真の出来ってかなり変わるんですよね。
オートモードは文字通りすべての設定がカメラ任せになるので、良くも悪くも平凡な写真になります。
Aモード・Avモード(絞り優先モード)

続いてはF値(絞り値)を手動で設定するAモード。
一眼レフカメラの醍醐味であるキレイなボケを出せるモードです。F値を調節するとカメラがシャッタースピードを合わせてくれるので、ボケを出すことに集中したいときにおすすめ。
レンズの性能にもよりますが、F値が小さいほどボケが出て、反対にF値が大きいと背景までクッキリ写ります。
Sモード・Tvモード(シャッタースピード優先モード)

そしてシャッタースピードを手動で調節するSモード。
F値はカメラが合わせてくれるので、シャッタースピードによる表現をしたいときに適しています。
動きの激しい被写体をピタッと止めて撮影したいときは、シャッタースピードを上げる。反対に動きのある表現で撮影したいときは、シャッタースピードを下げることで、思い通りの写真が撮れます。
飼っているペットや子どもなどの動きが速い被写体を撮るときは、Sモードにしておくと便利です。
Mモード(マニュアルモード)

Mモードは文字通りすべての設定をマニュアルで行うモードです。
F値・シャッタースピード・ISO感度をすべて自分で調節する必要があります。そのため、突然のシャッターチャンスに弱く、外出先で使うことはほとんどないと考えて良いでしょう。

Mモードで撮影できる俺かっけぇ!と思っていた時期もありました
とはいえ、撮影スタジオで同じ設定のまま撮りたい場合や、花火や星空などの特殊な条件下での撮影ではMモードを使用することも。使い分けが大切です。
初心者におすすめの撮影モードはAモード(Avモード)


基本的な撮影モードを4つ解説しましたが、カメラ初心者の方には特に絞り優先の「Aモード」をおすすめします。
AモードはF値を自由に変えられる撮影モードです。キレイなボケが出ている写真は撮っていて楽しいですよね。その楽しいと思える気持ちが、カメラの腕を上げるために大切なことだと僕は思っています。
撮影モードを駆使して理想の写真を撮ろう
撮影モードについて、理解を深めることはできたでしょうか?
自分で設定する項目が1~2個増えるだけなので、カメラ初心者でも意外と操作できる上に狙い通りの写真を撮れるのが、撮影モードを変えるメリットです。
自分の撮りたい写真像をイメージして、そのイメージに見合った撮影モードを使ってみてください。