カメラの選び方が難しいと感じている人は多いです。カメラは多くの種類があり、混乱することがあります。この記事では、初心者にぴったりのカメラの種類や、シーンや用途別のおすすめカメラの特徴を解説します。一眼レフとミラーレスの違いなどを知り、カメラを選ぶ際の参考にしてください。
カメラの種類

メラには多くの種類があります。撮影の目的やシーンに応じて最適なカメラを選びましょう。主なカメラの種類は以下のとおりです。
- デジタル一眼レフカメラ
- ミラーレス一眼カメラ
- コンパクトデジタルカメラ
- ネオ一眼カメラ
- アクションカメラ
- 360度カメラ
- フィルムカメラ
それぞれのカメラの特徴を理解し、最適なカメラを選びましょう。
デジタル一眼レフカメラ

デジタル一眼レフカメラは、高画質な画像を撮影できる点が魅力です。大型センサーを搭載しているため、多くの光を取り込めます。暗い場所でもノイズが少ないクリアな写真が撮影できます。交換レンズが豊富にあり、撮影シーンに応じて最適なレンズを選択可能です。
ファインダーが搭載されているため、明るい場所でも画面が見やすいです。機械的シャッターを使用しているので、タイムラグが少なく、瞬時に撮影できます。バッテリーの持ちも良く、長時間の撮影に適しています。
デジタル一眼レフカメラは重量があるため、持ち運びが大変です。撮影設定の自由度が高い分、初心者には操作が難しい場合があります。優れた性能と多機能性を求める人におすすめです。
ミラーレス一眼カメラ

ミラーレス一眼カメラは、レンズ交換が可能で、多様な撮影ができます。光学ファインダーがないため、軽量でコンパクトな点が特徴です。レンズとセンサーの距離が近く、高画質な撮影が可能です。多くのモデルが電子ビューファインダー(EVF)を搭載しており、高速連写や動画撮影機能が充実しています。
一眼レフよりも操作が簡単で、初心者でも扱えます。Wi-FiやBluetoothなどの無線通信機能を搭載しているモデルも多いです。オートフォーカス速度が速く、動体撮影に強いモデルもあります。
ミラーレス一眼カメラは、バッテリーの持ちが短いことが欠点です。システムが一体化しているため、カスタマイズ性は一眼レフに劣ります。レンズの選択肢が限られる点も考慮が必要です。
一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いは?

一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いは、ミラーの有無です。
ミラーとはカメラに内蔵されている鏡のような物です。一眼レフカメラがミラーを通してリアルタイムの映像を見られるのに対し、ミラーレス一眼カメラはカメラで処理した映像を見ています。
一眼レフカメラ | ミラーレス一眼カメラ | |
---|---|---|
ミラーの有無 | あり | なし |
タイムラグ | なし | あり |
ボディサイズ | 大きい | 小さい |
重さ | 重い | 軽い |
耐久性 | ◎ | 〇 |
操作性 | やや難しい | 簡単 |
一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)

コンパクトデジタルカメラは日常のさまざまなシーンで活躍します。コンパクトデジタルカメラのメリットは、以下のとおりです。
- 小型で軽量なものが多く、持ち運びが容易である
- 初心者でも扱いやすく操作が簡単である
- 手軽に高画質な写真を撮影できる
- 比較的安価で購入できる
- バッテリーが長持ちする
- スマートフォンとデータ共有がスムーズに行えるモデルもある
- シーンモードやズーム機能が充実している
旅行先での撮影や日常のスナップショットに適しており、カメラの設定に詳しくなくても美しい写真を残せます。撮影技術に自信がない人にも最適です。
ネオ一眼カメラ

ネオ一眼カメラとは、コンパクトデジタルカメラと一眼レフカメラの中間に位置するカメラです。レンズ交換ができない固定レンズ式ですが、長焦点レンズが搭載されており、高倍率ズームが使えます。操作が簡単で、初心者にも扱いやすい点が魅力です。
ミラーレスカメラに比べて軽量で、動画撮影機能も充実しているモデルが多いです。比較的リーズナブルな価格設定であるため、旅行や日常撮影に適しています。プロフェッショナルな用途には向かないため、アマチュアや趣味での撮影に最適です。
アクションカメラ

アクションカメラは、小型で軽量なため持ち運びが容易です。撮影場所を選ばずに使用できます。耐衝撃性や防水性能が高く、スポーツやアウトドアでの使用に適しています。広角レンズにより広範囲を撮影できるため、動きの多いシーンでの撮影に最適です。
高フレームレートの動画が撮影可能で、高速で動く対象も滑らかに映し出せます。スマートフォンとの連携が容易で、リアルタイムでの確認や編集が簡単です。バッテリー寿命が短いことや低照度環境での画質が劣る場合がある点には注意しましょう。
アクションカメラは、アクセサリーが豊富な点も魅力です。手ぶれ補正機能が搭載されているモデルや、4K動画撮影が可能なモデルもあります。外部マイク非対応のモデルもあるので注意が必要です。録画時間が短いため、長時間の撮影には向いていません。
アクションカメラはコンパクトなデザインと優れた性能から、多くのシーンで活躍します。スポーツやアウトドア活動での使用を考えている人におすすめのカメラです。
360度カメラ

360度カメラは全方位を一度に撮影できるため、VRコンテンツ制作に適しています。臨場感のある映像を撮影可能です。高解像度のモデルが増えており、人気が高まっています。スマートフォンと連携できる機種が多いので、手軽に撮影し、すぐに映像を確認できます。
高性能な編集ソフトを使えば、撮影後に視点を自由に変更可能です。防水・防塵性能が高い機種もあるため、アウトドアシーンでも安心して使用できます。撮影範囲が広いためフレーミングが容易です。値段の幅が広く、初心者からプロまでさまざまなニーズに対応できるモデルがそろっています。
フィルムカメラ
フィルムカメラはアナログ技術を使用し、フィルムに画像を記録します。機械の操作が必要なため、写真の基本を学びやすいのが特徴です。
フィルムカメラは高品質のレンズを使用していることが多く、独特の風合いがある写真が撮れます。フィルムの種類によって色合いや仕上がりが変わるので、用途や好みに応じて選べる点も魅力です。バッテリーの持ちが長い、またはバッテリー不要なモデルもあるため、長時間の撮影に適しています。
一方で、メンテナンスが必要で、故障すると修理が難しいことが多いです。現像が必要なため、撮影後すぐに写真の確認ができません。フィルムや現像費用がかかるため、ランニングコストが高いデメリットもあります。写真をデジタル化する際にはスキャナが必要です。
【用途別】おすすめのカメラの種類

シーン別や用途別に、おすすめのカメラを解説します。
旅行
旅行にはカメラが欠かせません。用途に合ったカメラを使って、旅行中の思い出を鮮明に残しましょう。おすすめのカメラは、以下の3種類です。
- ミラーレス一眼カメラ
- コンパクトデジタルカメラ
- アクションカメラ
ミラーレス一眼カメラは、軽量でコンパクトなデザインが魅力です。高画質な写真が撮れるうえに、レンズ交換が可能なので、さまざまなシーンに対応できます。
コンパクトデジタルカメラは、持ち運びが簡単です。直感的に使える自動撮影モードが多く搭載されているため、カメラ操作に慣れていない人でも簡単に美しい写真を撮れます。手頃な価格で購入できるため、コストを抑えたい旅行者に最適です。
アクションカメラは、小型で防水・耐衝撃性が高いのが特徴です。アウトドアや水上アクティビティなど、動きの多いシーンで活躍します。広角レンズを搭載しており、ダイナミックな映像を撮影できるため、アクティブな旅行を楽しみたい人に向いています。
スポーツ撮影

スポーツ撮影には、高速連写機能が重要です。スポーツ撮影におすすめの機能は、以下のとおりです。
- 望遠レンズ
遠くの被写体を鮮明に撮影できます。選べる焦点距離が広く、スポーツ撮影で競技者の動きを詳細に捉えることが可能です。 - 手ぶれ補正機能
望遠レンズの使用による手ぶれの発生しやすさを防ぎます。特に動く被写体を撮影する際、安定した画像を得るために重要です。 - 防塵・防滴性能
天候の変化が予測できない屋外でのスポーツイベントに最適です。埃や水滴からカメラを守り、過酷な環境でも安心して使用できます。 - グリップの良いカメラボディ
長時間撮影時に手にフィットし、疲れを軽減するデザインです。長時間の撮影でも快適に操作が可能です。 - 高感度ISO性能
照明条件が厳しい場面でも、ノイズを抑えた撮影ができます。屋内スポーツや夕方以降の撮影に最適です。 - 高速シャッタースピード
動きの速い被写体をブレずに撮影可能です。スピードの速いスポーツ(サッカーや野球、バスケットボールなど)の撮影に向いています。 - バッテリーの持続性やカメラの重量
長時間の撮影や移動が多いスポーツ撮影には、長持ちするバッテリーと、軽量なカメラが適しています。
スポーツは瞬間的な動きが多いため、連続的に撮影できる機能があると決定的な瞬間を捉えることが可能です。被写体が動き回るスポーツ撮影では、迅速にフォーカスが合うカメラを使用しましょう。
風景撮影
風景撮影には、細部まで美しく撮れるデジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラが好まれます。ネオ一眼カメラや360度カメラも、広い範囲をカバーするのに便利です。風景撮影において最も重要なのは、広がりと奥行きを感じさせる美しい写真を撮ることです。
広角レンズの使用で、広い範囲を一度に捉えられ、壮大な風景が撮影できます。高解像度のカメラを使うと、細部までくっきりとした写真が撮れます。安定した撮影環境も大切です。三脚の使用でカメラのブレを防ぎ、クリアな写真を撮影できます。
朝夕のゴールデンアワーは、自然光が柔らかく、風景が最も美しく撮れる時間帯としておすすめです。天候や雲の動きを活用してみましょう。変わりゆく雲の形や光の加減を利用することで、ドラマチックな写真が撮れます。パノラマ撮影機能を使えば、広い視野を1枚の写真に収められ、迫力ある写真が撮れます。
NDフィルターや偏光フィルターを使うと、光の反射や過剰な明るさを抑え、美しい風景を撮影可能です。撮影場所のリサーチも欠かせません。事前確認を行い、良い構図を見つけておくと、効率的に撮影が進められます。適切な露出設定で、写真の明るさを調整し、風景のディテールを際立たせることが可能です。
ポートレート撮影

ポートレート撮影には、ボケ味が美しいデジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラが最適です。フィルムカメラも独特の風合いを楽しめます。ポートレート撮影で重要なのは、被写体の表情や個性を引き出すことです。
背景がぼやけることで、被写体が際立ちます。自然光を活用すると柔らかい印象の写真が撮影可能です。自然光は被写体に自然な明るさを与え、影を軽減させます。
レフ板を使うと影を軽減し、明るさを調整可能です。撮影時に被写体とコミュニケーションを取ることで、リラックスした自然な表情を引き出せます。構図やフレーミングにも注意が必要です。バランスを取ると写真全体がまとまり、視線が自然に被写体に向かいます。
目に焦点を合わせ、視線を引きつけることで、写真に命が吹き込まれます。撮影場所や背景の選び方も考慮しましょう。適切な場所や背景を選ぶことで、被写体がさらに際立ちます。色温度や露出の設定も忘れずに行いましょう。
日常撮影
日常撮影には、携帯性に優れたコンパクトデジタルカメラやスマートフォンが便利です。軽量で持ち運びがしやすく、扱いやすいため、日常のちょっとした瞬間を逃さずに撮影できます。少し本格的な写真を撮りたい場合は、ミラーレス一眼カメラも良い選択です。
スマートフォンカメラなら自動設定が多く、初心者でもきれいな写真を撮れます。手ぶれ補正機能が充実しているため、動きのある被写体もブレずに撮影可能です。家族や友人との楽しい時間やペットのかわいい瞬間、料理や日用品の写真など、何気ない日常のシーンを簡単に記録できます。
シェア機能も便利で、撮った写真をすぐにSNSにアップして共有できます。日常撮影にはコストパフォーマンスが高く、多彩な撮影モードを備えたカメラが最適です。短時間での撮影でもきれいな写真が残せるので、忙しい日々の中でもスマートに撮影を楽しめます。
水中撮影
水中撮影には、防水仕様のアクションカメラや防水コンパクトデジタルカメラを使いましょう。水中ではカメラが直接水に触れるため、防水性能が高いカメラや専用の防水ケースが必要です。水圧に耐えるための耐圧性能も求められます。
深い場所での撮影を考えている場合は、明るいレンズを使用しましょう。水中では光が減少するため、明るいレンズを使用することで、鮮明な写真を撮れます。水中では安定した撮影が難しいため、手ぶれ補正機能があるカメラもおすすめです。
赤外線フィルターや色補正機能があると、水中の色合いをより自然に再現できます。動く被写体を撮影する場合には、オートフォーカス性能で素早く焦点を合わせる必要があります。
高感度ISO設定やRAW形式での撮影が可能なカメラがおすすめです。低光量の環境でもクオリティの高い写真が撮れ、後から編集できます。水中での撮影時間が長くなることを考慮すると、バッテリーの持ちが良いカメラが理想的です。
初心者はミラーレス一眼カメラがおすすめ

いろいろなカメラを紹介しましたが、カメラ初心者におすすめの最初の1台はミラーレス一眼カメラです。
理由は操作が簡単で、撮影モードの機能も充実しているから。慣れてきたら自分でこだわりの設定をしてプロのような写真が撮れます。何気ない日常、大切な記念日、旅先の綺麗な景色、忘れたくない思い出の物などを綺麗に残してくれるでしょう。
これからの大切な瞬間を撮り逃すことがないようカメラを始めてみませんか?

